上多田村
かみただむら
[現在地名]田沼町
多田、
葛生町
山菅 秋山川右岸の段丘上と御榊沢の流域を占め、西は船越村・戸室村、東は都賀郡葛生町、南は下多田村、北は都賀郡田名網村(現葛生町)。近世初頭多田村が上下に分村して成立したという。当地一帯は「和名抄」高山寺本安蘇郡談多郷の遺称地とする説もあるが不詳。元亀二年(一五七一)八月六日の大庵寺々領目録(大庵寺文書)に「多田郷之内 あみた免 多田分田一段 六百 作人」とある。天正一五年(一五八七)六月一一日の佐野氏忠定書(本光寺文書)では多田郷のうち一二貫二〇〇文が本光寺領となった。
上多田村
かみただむら
[現在地名]葛生町山菅、田沼町多田
安蘇郡に属し、東は中村・都賀郡葛生町、西は船越村(現田沼町)、南は下多田村(現同上)。下谷・山ノ内・松ヶ沢付近を境に稜線東側の山菅(山菅坪)分のみ現葛生町で、ほかは現田沼町。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 