葛生(読み)くずう

精選版 日本国語大辞典 「葛生」の意味・読み・例文・類語

くず‐う‥ふ【葛生】

  1. 〘 名詞 〙 葛の生えている所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葛生」の意味・わかりやすい解説

葛生
くずう

栃木県南西部,佐野市北東部の旧町域。足尾山地の南斜面にある。東隣の栃木市北西部に飛び地がある。1889年町制。1955年常盤村,氷室村の 2村と合体。2005年佐野市,田沼町と合体して佐野市となった。主産業は鉱工業で,特に石灰岩ドロマイトが豊富。石灰岩は「野州石灰」として江戸時代から江戸に送られた。セメントは 1938年から,ドロマイトは 1943年からそれぞれ生産され,特にドロマイトは全国生産量の大部分を占める。川砂利の不足から砕石の生産も増加している。大部分は山林で,木材を産し,製材も行なわれる。更新世の獣骨などが発見された葛生原人遺跡がある。一部は唐沢山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛生」の意味・わかりやすい解説

葛生
くずう

栃木県南西部、安蘇郡(あそぐん)にあった旧町名(葛生町(まち))。現在は、佐野市の北東部を占める一地区。旧葛生町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)常盤(ときわ)、氷室(ひむろ)の2村と合併。2005年(平成17)佐野市に合併。東武鉄道佐野線、国道293号が通じる。足尾(あしお)山地にあり、秋山川が貫流する。石灰、ドロマイト工業、セメント工業が盛んで、近世から「野州石灰(やしゅうせっかい)」の名で渡良瀬(わたらせ)川の水運を利用して江戸に送られ、「八王子石灰」と対抗していた。江戸城の修復にも利用された。とくに、製鋼用原料になるドロマイトの生産が重要で、京浜地域に送られる。

[村上雅康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「葛生」の意味・わかりやすい解説

葛生[町]【くずう】

栃木県南西部,渡良瀬(わたらせ)川の支流秋山川の流域を占める安蘇(あそ)郡の旧町。中心市街は東武佐野線の終点。石灰岩層(鍋山層)があり,石灰石,ドロマイトが採掘される。1950年,層中から化石骨(葛生人)が発見された。大規模なセメント工場,ドロマイト工場が多い。2005年2月安蘇郡田沼町と佐野市へ編入。91.66km2。1万2568人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「葛生」の意味・わかりやすい解説

葛生 (くずう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛生の言及

【足尾山地】より

…マンガン鉱床が存在するが,今は採鉱されない。南東麓の葛生(くずう)地区には馬蹄形に石灰岩,ドロマイトが分布していて,セメント工場,製鉄用の生石灰工場などの石灰工業が行われる。山地内の谷底平野には水田が開け,コンニャクイモ,イチゴが栽培され,小規模ながら大麻も作られる。…

※「葛生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android