日本歴史地名大系 「上小路組町・上小路町」の解説 上小路組町・上小路町うわこうじくみちよう・うわこうじちよう 岩手県:盛岡市盛岡城下上小路組町・上小路町[現在地名]盛岡市茶畑(ちやばたけ)二丁目・中野(なかの)二丁目・鉈屋町(なたやちよう)・大慈寺町(だいじじちよう)鉈屋町十文字(じゆうもんじ)の北東六町ほどを上小路組町、その北部から東に延びる一町半ほどを上小路町という(内史略本「盛岡砂子」など)。両町を総称して上小路ともいう。上小路町の東詰は簗川(やながわ)春木場を経て閉伊(へい)街道に接続し、同町西詰は永泉(えいせん)寺に突き当る。南は東中野(ひがしなかの)村の高崩(たかくずれ)を隔てて神子田(みこだ)組町に対し、北は同村の茶畑から百目木(どめき)方面に接する。かつて両町は東中野村の枝村上小路村の地内であったという(同書)。正保城下図(内閣文庫蔵)では、すでに上小路組町の北部と上小路町付近に両側町の足軽町が形成されており、東端に中野町出口とある。元文城下図では、後者は上小路御同心丁と記され、川島又左衛門組ほか一組の同心組が置かれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by