上局・下局(読み)じょうきょくかきょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上局・下局」の意味・わかりやすい解説

上局・下局
じょうきょくかきょく

明治初年の立法機関議政官内に設けられた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「上局・下局」の解説

上局・下局
じょうきょく・かきょく

明治初年の立法機関
1868年閏4月の政体書により議政官の機関として設置。上局は議定参与などで構成され,政体創立・立法・官吏任用条約締結・和戦決定などの重大国事をつかさどる。下局は貢士で構成され,上局の命をうけて租税・駅逓・造幣・条約・軍事などを審議した。'69年の議政官廃止後も,下局は公議所(のち集議院)として存続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android