上局・下局(読み)じょうきょくかきょく

旺文社日本史事典 三訂版 「上局・下局」の解説

上局・下局
じょうきょく・かきょく

明治初年の立法機関
1868年閏4月の政体書により議政官の機関として設置。上局は議定参与などで構成され,政体創立・立法・官吏任用条約締結・和戦決定などの重大国事をつかさどる。下局は貢士で構成され,上局の命をうけて租税・駅逓・造幣・条約・軍事などを審議した。'69年の議政官廃止後も,下局は公議所(のち集議院)として存続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む