すべて 

上局・下局(読み)じょうきょくかきょく

旺文社日本史事典 三訂版 「上局・下局」の解説

上局・下局
じょうきょく・かきょく

明治初年の立法機関
1868年閏4月の政体書により議政官の機関として設置。上局は議定参与などで構成され,政体創立・立法・官吏任用条約締結・和戦決定などの重大国事をつかさどる。下局は貢士で構成され,上局の命をうけて租税・駅逓・造幣・条約・軍事などを審議した。'69年の議政官廃止後も,下局は公議所(のち集議院)として存続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む