上川反町(読み)かみかわばたまち

日本歴史地名大系 「上川反町」の解説

上川反町
かみかわばたまち

[現在地名]能代市日吉ひよし

東に畑地を隔てて御材木場おざいもくばがあり、西にさい町、南に羽立はだち町、北は砂浜を隔てて米代川。

享保七年(一七二二)能代町絵図(能代市役所蔵)に上川反町の名があるが、町の成立はもっと早く「代邑聞見録」には承応年間(一六五二―五五)に建つとある。享保一三年の能代町絵図(能代市役所蔵)では道の両側町屋があり、同一五年の「六郡郡邑記」に家数四六軒とある。文化年間(一八〇四―一八)の能代町絵図(県立秋田図書館蔵)によると、町は東西に四一間余で、両端南北に走る小路があり、南に行くと羽立町に至る。西側に小路を隔てて上川反町分の町屋と畑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む