日本歴史地名大系 「上川田村」の解説 上川田村かみかわだむら 群馬県:沼田市上川田村[現在地名]沼田市上川田町利根川の右岸、川田山の東麓にあり、東は川を隔てて硯田(すずりだ)村・恩田(おんだ)村、北は下津(しもづ)村(現利根郡月夜野町)、西は川田山を隔てて群馬郡中山(なかやま)村(現吾妻郡高山村)、南西は今井(いまい)村、南は下川田村。古くは下川田村と一村で川田郷と称したという。東光(とうこう)寺墓地の宝篋印塔には応安二年(一三六九)八月一八日の年号と発智兵部左金吾為時の名を刻むが、為時は沼田氏の一族で発知(ほつち)に拠った発知氏の流れを汲むと思われ、為時は当地の利根川崖端に上川田城(北城)を築き、東方字下原(しもばら)に東光寺を建立したと伝える。上川田城ならびに発智氏については「加沢記」などでも散見され、また守護上杉氏、のちに謙信、続いて米沢上杉氏に仕えたのは当地出身の発智氏と思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by