上市川(読み)かみいちがわ

日本歴史地名大系 「上市川」の解説

上市川
かみいちがわ

上市町を北流し、富山湾に注ぐ二級河川。河口付近は現在富山市と滑川なめりかわ市の境界となっている。流長は約三二キロ。水源は上市町南東部の大辻おおつじ山・早乙女さおとめ岳。上市町千石せんごく地内で大辻山からの小又こまた川と早乙女岳からの千石川が合流して上市川となり、滑川赤浜あかはま堀江ほりえの間でごう川が合流する。千石川には三枚さんまい滝がある。「越中志徴」によれば、千石村領奥山早乙女岳の麓から流れ出て上市川といい、赤浜村堀江村の間で本江ほんごう(郷川)と落合い、堀江川という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む