上市瀬村(読み)かみいちぜむら

日本歴史地名大系 「上市瀬村」の解説

上市瀬村
かみいちぜむら

[現在地名]落合町上市瀬

開田かいで村の南にある。旭川の西側に平野が開け、北部から西部にかけては山の南斜面にあたる。山沿いに大山往来、旭川沿いにも備前から伯耆へ通じる街道が通り、南は下市瀬村。勝山藩の郷倉(市瀬倉)が置かれた。村の北部、かげ高屋たかや開田にまたがり、西は西河内にしごうち・下市瀬の山に連なる深山東部に宮山みややま城跡がある。備前宇喜多氏配下の部将の居城であったという(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む