日本歴史地名大系 「大山往来」の解説
大山往来
だいせんおうらい
伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博労座)へ往来する多くの牛馬が通った。
大山を中心とした交通路はいずれも大山往来とよばれ、岡山県内にも数条の経路があった。まず、備中・備後地方からは、
第二に備前東部では、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博労座)へ往来する多くの牛馬が通った。
大山を中心とした交通路はいずれも大山往来とよばれ、岡山県内にも数条の経路があった。まず、備中・備後地方からは、
第二に備前東部では、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...