日本歴史地名大系 「大山往来」の解説
大山往来
だいせんおうらい
伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博労座)へ往来する多くの牛馬が通った。
大山を中心とした交通路はいずれも大山往来とよばれ、岡山県内にも数条の経路があった。まず、備中・備後地方からは、
第二に備前東部では、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博労座)へ往来する多くの牛馬が通った。
大山を中心とした交通路はいずれも大山往来とよばれ、岡山県内にも数条の経路があった。まず、備中・備後地方からは、
第二に備前東部では、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...