大山往来
だいせんおうらい
伯耆大山を中心に四方に発達した道。大山道・大山街道とも称され、大山への登拝を目指す旅人と、博労に引かれて大山牛馬市(博労座)へ往来する多くの牛馬が通った。
大山を中心とした交通路はいずれも大山往来とよばれ、岡山県内にも数条の経路があった。まず、備中・備後地方からは、高梁へと集まった道が北へ向かい、その一つは現高梁市川面―新見市井倉―上市―阿哲郡神郷町三坂を通って伯耆国に入り、鳥取県日野郡日南町上石見―黒坂―同郡溝口町溝口―大山、もう一つは上房郡北房町中津井―阿哲郡大佐町小阪部―君山―鳥取県日野郡日野町根雨―溝口―大山へとたどるのがおもな経路であった。次に備前・備中地方からの経路は、まず第一に現岡山市生石橋―足守―大井―上房郡賀陽町吉川―田土―御津郡加茂川町豊岡―真庭郡落合町鹿田―落合―同郡久世町久世―同郡湯原町三坂(十国)峠―釘貫小川―藤森―同郡川上村鳥居峠―郷原―延助から伯耆に入り、日野郡江府町下蚊屋―同町御机―大山横手道―大山とたどる経路があった。この経路は、全行程約一二一キロに及び、備前・備中から大山へ向かう大山往来の本道ともいえるものであった。
第二に備前東部では、和気郡和気町和気および岡山市西大寺方面から、赤磐郡赤坂町町苅田へ集合した道が北へたどり、御津郡御津町矢知―同郡吉井町小鎌―久米郡久米南町弓削―同郡中央町亀甲―同郡久米町桑上―坪井―久世へと続き、ここから第一の経路と同じ経路をさらに北へとたどって、大山へと向かっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 