上帯び(読み)うわおび

精選版 日本国語大辞典 「上帯び」の意味・読み・例文・類語

うわ‐おびうは‥【上帯・表帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服の一番外側にしめる帯。
    1. [初出の実例]「なか帯に上徳きて、白きうはおびをして」(出典:岡本記(1544))
  3. 鎧の胴先につける帯。鎌倉末期からはこの上に麻布をたたんで使用したものをいった。胴先の緒。繰締(くりじ)めの緒。
    1. [初出の実例]「すでに腹をきらんと、上帯をおし切りければ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  4. 儀仗平胡簶(ひらやなぐい)、軍陣の箙(えびら)に用いる装束の緒の一種。佩用する腰の緒。平胡簶では背板(せいた)、箙では端手(はたて)につけた控えの緒。武官の遠行、武士の戦場に臨んで、これを引きまわして強く結び、腰当たりの動揺を防ぐのに用い、平常は結んだままで飾りの緒とした。平胡簶には丸組の緂(だん)の緒を用いる。
    1. [初出の実例]「やなぐひを負ふ。うはおびはひくべし。ひかぬは常のことなり」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)
  5. 梵鐘(ぼんしょう)の部分の名。乳(ち)の間(ま)の上の帯状のところ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android