上彦川戸村(読み)かみひこかわどむら

日本歴史地名大系 「上彦川戸村」の解説

上彦川戸村
かみひこかわどむら

[現在地名]三郷市彦川戸・上彦川戸・さつき平さつきだいら二丁目

下彦川戸村の北に位置する。西端を流れる中川の自然堤防上に集落が発達し、東部の後背低湿地に耕地が展開する短冊状の村。村の中ほどを葛西かさい用水(本田用水)が流れる。田園簿には彦川戸村とあり、もとは下彦川戸村と併せて一村であったが、延宝元年(寛文一三年、一六七三)検地の際に上・下に分村したという(風土記稿)。しかし正保(一六四四―四八)の頃から内部的にはすでに上・下に分れ、それぞれに名主が置かれていた(同三年「彦川戸村年貢割付状」千代田家文書)。検地は延宝元年のほか、元禄八年(一六九五)に武蔵国幕府領総検地の一環として実施された(「風土記稿」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む