すべて 

上徳寺(読み)じようとくじ

日本歴史地名大系 「上徳寺」の解説

上徳寺
じようとくじ

[現在地名]下京区本塩竈町

浄土宗。塩竈山霊光院と号し、本尊阿弥陀如来創建の年月は不詳であるが、寺伝では徳川家康帰依により伝誉一阿が開創。家康の娘泰誉院がその生母上徳院の菩提を弔うため敷地を拡張し、堂宇を整備、寺名も上徳寺と改めたという(前号不詳)。本尊の阿弥陀如来は江州鞭崎むちざき八幡宮(現滋賀県草津市)から家康が移したものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む