上斎原(読み)かみさいばら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上斎原」の意味・わかりやすい解説

上斎原
かみさいばら

岡山県北部、苫田郡(とまたぐん)にあった旧村名(上斎原村(そん))。現在は鏡野町(かがみのちょう)の北部を占める地域。旧上斎原村は、2005年(平成17)鏡野町、奥津(おくつ)町、富(とみ)村と合併、新たに鏡野町となった。中国山地の吉井川源流域にあり、旧村域の約90%が標高600メートル以上の山地で、かつてはたたら製鉄が行われ、木地師(きじし)集落もあった。谷底での農業のほか林業、牧畜が行われる。恩原(おんばら)高原は氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園に含まれ、おもにスキー、キャンプに利用されるが、一部では牛の放牧も行われている。鳥取県境の人形峠を国道179号が越えるが、峠付近には日本原子力研究開発機構の人形峠環境技術センターがある。また、西部には県立森林公園がある。

[由比浜省吾]

『『上斎原村史』全2巻(1994、2001・上斎原村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む