上新印村(読み)かみしいむら

日本歴史地名大系 「上新印村」の解説

上新印村
かみしいむら

[現在地名]米子市上新印

一部いちぶ村の西にある。村名は「かみす」「かみし」ともよばれ、新印の地名は日野郡新印村(現溝口町か)所在の寺を移したことに由来するとされる(伯耆志)伝承では当村は北西の下新印村よりの分村で、「コボリジンナイ」と称する土豪がかつて村を治めていたといい、その五輪塔と伝えるものがある。拝領高六九三石余、本免は三ツ六分。天保郷帳では七六八石余であるが、幕末の六郡郷村生高竈付では生高二九〇石余、竈数一五となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む