上曾我屋村(読み)かみそがやむら

日本歴史地名大系 「上曾我屋村」の解説

上曾我屋村
かみそがやむら

[現在地名]岐阜市曾我屋そがや

寺田てらだ村の北方に位置し、北の川部かわべ又丸またまる村境に河渡ごうど輪中の横小堤がある。普通は南の下曾我屋村とともに一村として把握され、郷帳類にも曾我屋村で高付されている。古くは曾我部とも称され、応安六年(一三七三)九月二日の金剛頂経開題(室生院蔵)に「曾我部郷」とみえ、同郷浄瑠璃院の「常経」を変更している。天正一〇年(一五八二)一月、織田信孝は「そかや長願寺」に禁制を下している(「織田信孝禁制」超宗寺文書)関ヶ原の合戦直前の慶長五年(一六〇〇)八月に池田輝政が「そかや」に(「池田輝政判物」同文書)、また九月二日には福島正則と連署で「かたかたこうりのうち そかや村」に禁制を下している(「福島正則・池田輝政連署禁制」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む