古城山(読み)こじようやま

日本歴史地名大系 「古城山」の解説

古城山
こじようやま

[現在地名]古座町古座

古座川河口の左岸にあり、通称をうえの山という。山頂に戦国時代に築かれた山城がある。古くは城揚しろあげ山といい、のち古城山(虎城山)と称された。中腹に城主高川原(高瓦)摂津守貞盛およびその子帯刀家盛の菩提寺青原せいげん寺があり、同寺の庫裏にある大柱二本はこの古材であるという。元亀―天正年中(一五七〇―九二)新宮の堀内氏善の家臣椎橋権(新)左衛門が佐部さべ城に拠り、口牟婁を攻略した。


古城山
こじようやま

[現在地名]錦町大字府谷

府谷ふのたにの字西村にしむら南方にある岡。頂上に三アールほどの平地があり、城跡と伝承される。「注進案」によれば、この地は康永―貞和年間(一三四二―五〇)頃、源国光と称する者の一族居城で、大永年間(一五二一―二八)没落するまで続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む