日本歴史地名大系 「上村城跡」の解説
上村城跡
かみむらじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…農林業が基幹産業で,米,タバコ,ナシの栽培,畜産などが盛んであり,杉,ヒノキの良材を産し,シイタケ,ワサビを特産物としている。谷水薬師堂や人吉城の外城の一つで上村氏が1557年(弘治3)まで居城とした上村城跡,連房式の登窯の遺構である上村窯跡などがある。【松橋 公治】。…
※「上村城跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...