武徳大成記(読み)ぶとくたいせいき

改訂新版 世界大百科事典 「武徳大成記」の意味・わかりやすい解説

武徳大成記 (ぶとくたいせいき)

徳川家康の祖松平親氏からはじまり家康天下統一までに至る歴史書。30巻。将軍綱吉の命で老中阿部正武の監修林信篤,木下順庵らが編集。1686年(貞享3)に成稿。諸家の家伝など史料を集め客観的に編集されたとされるが,引用文献注記はない。将軍吉宗より虚飾が多いと非難されたが,徳川氏創業を知る重要な史料。《松栄記事》の異称のある写本もある。活字本はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android