日本歴史地名大系 「上来住村」の解説 上来住村かみぎしむら 兵庫県:小野市上来住村[現在地名]小野市来住町(きしちよう)阿形(あがた)村の南に位置し、下来住村の北西にあたる。加古川右岸の丘陵微高地に集落を形成している。「播磨国風土記」賀毛(かも)郡楢原(ならはら)里の条にみえる伎須美野(きすみの)の遺称地とされる。応神天皇時代、大伴連らが当地の開墾を願った時、国造黒田別が召喚され土地の状況を問われたところ、縫った衣を櫃の底に蔵(きす)めるようだと答えたのが地名の由来という。慶長国絵図に「きしの村」とみえる。江戸時代を通じて姫路藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by