下来住村
しもぎしむら
[現在地名]小野市下来住町・来住町
上来住村の南、加古川右岸に位置し、印南郡から東に向かって延びるやや小高い山地の北麓先端部に立地する。東の対岸は大部前村・島村。耕地の大部分は加古川の沖積地と西部の段丘面に開かれている。集落のほぼ西端に鴨の飛来で知られる通称鴨池(男池)と女池があり、低地に開かれた狭小な水田地帯を潤す。江戸時代を通じて姫路藩領。正保郷帳では来住村に含まれる。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に下来住村とみえ、これ以前に来住村が上・下に分村、中村・山寄・屋形・横山の四垣内が下来住村として成立している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 