上来海村
かみぎまちむら
[現在地名]宍道町上来待
東来海村・西来海村の南に位置し、南は太平山・八重山を境に大原郡遠所村(現大東町)、東は大谷村(現玉湯町)。村の中央部を貫流する来待川は和名佐に源を発し西流、菅原で北東方に向きを変え大森に至り北流、東・西の来海村境を経て宍道湖に注ぐ。同川に設けられた井堰・井手は三つの来海村の多くの水田開発に役立った。「出雲国風土記」にみえる意宇郡山田村は当地菅原に、和奈佐山は和名佐の北方に比定される。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では上来海村・大森村が併記され、合せて高一千二二九石余、寛文四年(一六六四)の本田高一千一八六石余・新田高二〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 