上来海村(読み)かみぎまちむら

日本歴史地名大系 「上来海村」の解説

上来海村
かみぎまちむら

[現在地名]宍道町上来待かみぎまち

東来海村・西来海村の南に位置し、南は太平たいへい山・八重はちじゆう山を境に大原郡遠所えんじよ(現大東町)、東は大谷おおだに(現玉湯町)。村の中央部を貫流する来待きまち川は和名佐わなさに源を発し西流、菅原すがはらで北東方に向きを変え大森おおもりに至り北流、東・西の来海村境を経て宍道湖に注ぐ。同川に設けられた井堰井手は三つの来海村の多くの水田開発に役立った。「出雲国風土記」にみえる意宇おう郡山田村は当地菅原に、和奈佐わなさ山は和名佐の北方に比定される。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では上来海村・大森村が併記され、合せて高一千二二九石余、寛文四年(一六六四)の本田高一千一八六石余・新田高二〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android