日本歴史地名大系 「上松本村」の解説 上松本村かみまつもとむら 岩手県:紫波郡紫波町上松本村[現在地名]紫波町上松本滝名(たきな)川支流の沢内(さわうち)川左岸の広大な山間地と東部山麓の平坦地を占める。南は鱒沢(ますざわ)村、東は吉水(よしみず)村、西は山を挟み岩手郡安庭(あにわ)村(現雫石町)、北は小屋敷(こやしき)村。正保国絵図には松本村とみえ、高二八五石余。下松本村と一村をなしていた。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では上松本村とあり、蔵入高六六〇石余、七ヵ年平均の免四ツ七分三厘八毛で、上下二村に分村している。 上松本村かみまつもとむら 福島県:岩瀬郡天栄村上松本村[現在地名]天栄村上松本下松本村の西、釈迦堂(しやかどう)川上流域の丘陵に立地。高林(たかはやし)村から牧之内(まきのうち)村へ通じる街道に沿う。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に上松本とみえ、高九〇九石余。白河古領村郷高帳では高一千三四石余。安永二年(一七七三)の白河郡村々細見記(加藤家文書)では反別田四一町八反余・畑一七町四反余、ほかに新田高四石余、免七ツ二厘、家数八九(高持七五・無高一二・寺二)。「白河風土記」によれば本村のほか七の端郷があり、家数は本村一八、端郷の日向屋敷(ひなたやしき)四・男神屋敷(おがみやしき)六・荒井(あらい)九・荒屋敷(あらやしき)一〇・戸野内(とのうち)二一・竹内(たけのうち)五・板屋(いたや)一〇。 上松本村かみまつもとむら 静岡県:三島市上松本村[現在地名]三島市松本狩野(かの)川の支流境(さかい)川東岸に位置し、北は平田(ひらた)村。中世松本郷に含まれた。天正一八年(一五九〇)一〇月二三日の君沢郡本松本邑検地帳(三島市郷土資料館蔵)によれば本松本村の高二八三石余。元禄郷帳の上松本村の高と同高なので、本松本村は当村にあたるか。江戸時代当初は幕府領、天保年間(一八三〇―四四)以降は相模小田原藩領として幕末に至る(韮山町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by