牧之内村(読み)まきのうちむら

日本歴史地名大系 「牧之内村」の解説

牧之内村
まきのうちむら

[現在地名]天栄村牧之内

上松本かみまつもと村の西、釈迦堂しやかどう川上流の丘陵山地に立地。上小屋かみごや(現大信村)から長沼ながぬま(現長沼町)へ至る白河街道が通り、村内児渡にど宿駅が置かれた。村境の早坂はやさか峠は近世白河藩と長沼藩の境界で、「従是南白河領」との標が残る。なお児渡で分岐し、原町はらまち矢中やなか惣五郎内そうごろううち滝田たきだの集落を経て江花えばな(現長沼町)に出る道もよく利用された。滝田で西に折れ羽鳥はとり村へ出る道もあった。竜生りゆういにある青龍せいりゆう寺は寺蔵棟札に「岩瀬郡牧之内村大永山聖竜寺」とみえ、天正八年(一五八〇)六月新国上総守(貞通)によって造立されている。


牧之内村
まきのうちむら

[現在地名]頴娃町牧之内

こおり村の北西に位置し、西は御領ごりよう村、南西は海に面する。庄屋役所が芝浦しばうらにある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高一千五二八石余。元禄一一年(一六九八)の頴娃村里改帳(県立図書館蔵)では高九五五石余、衆中人躰六、衆中屋敷一〇ヵ所、竈数は衆中八・百姓二一四。「三州御治世要覧」によると、延享(一七四四―四八)頃の高一千三四一石余。文政七年(一八二四)の頴娃郷旧跡帳(県立図書館蔵)によれば高一千六六五石余、人家・人数は郷士二三竈・一〇四人、寺二竈・一人、百姓三三二竈・二千三三三人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android