上板井原村(読み)かみいたいばらむら

日本歴史地名大系 「上板井原村」の解説

上板井原村
かみいたいばらむら

[現在地名]智頭市瀬いちのせ

湯屋ゆや村枝郷中島なかじま村の東方、千代川の支流赤波あがなみ川の上流部に位置し、集落の南には海上かいじよう山・牛臥うしぶせ山がそびえる。赤波川に沿って下流に下れば下板井原村(現用瀬町)に至る。板井原村ともいった。明応八年(一四九九)四月一九日の惣領権之守売渡状(因幡志)にみえる「板屋原」は当地のこととみられ、このとき「板屋原在所大福寺之きわ」に所在する「麻町」が「さかしミつ」の左衛門五郎に銭七〇〇文で売却されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む