板井原村(読み)いたいばらむら

日本歴史地名大系 「板井原村」の解説

板井原村
いたいばらむら

[現在地名]用瀬町赤波あがなみ

赤波川の最上流域、洗足せんぞく(七三六・三メートル)山中に位置する。南東方の山中にある上板井原村(現智頭町)に対し下板井原村ともいう。正保(一六四四―四八)以前から赤波村の内村として成立していたが、正保国絵図には載せられず、元禄国絵図に初めて収載された(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。その後享保一九年(一七三四)以前に領内限りの一村として独立し、村役人も別に置かれた。同年の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高四八石、竈数一四、本免五ツ三分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む