日本歴史地名大系 「上根峠」の解説 上根峠かみねだお 広島県:高田郡八千代町上根村上根峠八千代町の南、国道五四号(旧雲石路)にある峠であるが、急峻で、古くより交通の難所とされた。またこの峠の北側下り口の標高二六八メートルの地は、日本海側と瀬戸内海側の分水嶺にあたり、北に流れる簸川(ひのかわ)(古くは沼川・上根川)は、下流の吉田(よしだ)町上入江(かみいりえ)で可愛(えの)川に合流し島根県江津(ごうつ)市で日本海に注ぐ。南は山県郡千代田(ちよだ)町南方(みなみかた)より流れ出る根谷(ねのたに)川で、末は太田(おおた)川へ合流、瀬戸内海に注ぐ。この峠は戦国時代は郡山(こおりやま)城(跡地は現吉田町)の西の防御線とされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の上根峠の言及 【八千代[町]】より …北部を可愛(えの)川が南東に流れ,中央部を北東に流れる簸(ひの)川が東隣の吉田町に入って可愛川に合流する。簸川沿いに国道54号線が通じ,町域南部で上根峠(かみねだお)を越える。上根峠は日本海側と瀬戸内海側の分水嶺で,峠の南は根之谷川が曲流して南西に向かう。… ※「上根峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by