上根村(読み)かみねむら

日本歴史地名大系 「上根村」の解説

上根村
かみねむら

[現在地名]八千代町上根

下根しもね村の南西に位置し、西から南にかけては向山むこうやま村。東は志路しじ(現広島市安佐北区)に接する。「芸藩通志」は「広五町、袤八町、東北の間平田、その余皆山なり沼川一筋下根村に出る、村中地高けれど多くは渟田なり、中にも横田新田国王などいへる所は、泥濘尤深く、其底測かたし、土人耕作に苦む、俗伝に此辺昔は大沢にて大蛇の所栖なりしといふ」と記す。村内西南部にある上根峠かみねだおは雲石路の要衝

中世は付近の下根・向山の両村を合わせて禰村ねのむらと称したが、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では高四九一・五五五石を記す。

上根村
かみねむら

[現在地名]市貝町上根

市塙いちはな村の西に位置し、南は田多羅たたら村、北は稲毛田いなげた(現芳賀町)、西は祖母井うばがい(現同上)南北に長い村域で、東部おお川が流れ、もとは上根・下根に分れていたという。古くは下稲毛田しもいなげたともいい、大永二年(一五二二)八月一八日の宇都宮忠綱寄進状写(寺社古状)に「下稲毛田之郷」とあり、忠綱は成高じようこう(現宇都宮市)上高根沢かみたかねざわ(現塩谷郡高根沢町)の番料足の替地として、当地の番料足一一貫文を寄進している。慶安郷帳に下稲毛田村とあり、田一九四石余・畑一三〇石余で旗本芦野領。

上根村
かみねむら

[現在地名]妻沼町上根

利根川右岸の氾濫原に位置し、曲流するふく川が西・北・東の三方を囲む。西から北にかけては弥藤五やとうご村、南は田島たじま村・西野にしの村。田園簿によると田方三一四石余・畑方二九五石余、旗本細井領。国立史料館本元禄郷帳も同領で、以後変化なく幕末に至る(改革組合取調書など)

上根村
うえねむら

[現在地名]舞鶴市字上根

池内いけうち川上流寺田てらだ川右岸、山を背にして南面する山麓に位置し、耕地も相当ある純農村である。

慶長検地郷村帳に高八五・九石「上根村」とみえ、土目録では八五石余、内訳は田方六八石余、畑方一七石余、運上のなかに奉書運上銀三三匁・端折紙一五束が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android