上泉秀信(読み)カミイズミ ヒデノブ

20世紀日本人名事典 「上泉秀信」の解説

上泉 秀信
カミイズミ ヒデノブ

大正・昭和期の劇作家,評論家,新聞記者



生年
明治30(1897)年2月12日

没年
昭和26(1951)年5月14日

出生地
山形県

学歴〔年〕
早稲田大学英文科中退

経歴
都新聞学芸部長、大政翼賛会文化副部長などを歴任。そのかたわら劇作家、評論家としても活躍し、戯曲集「村道」「『ふるさと紀行」「旧友」などのほか「愛の建設者」「今昔」「わが山河」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上泉秀信」の解説

上泉秀信 かみいずみ-ひでのぶ

1897-1951 昭和時代の劇作家,評論家。
明治30年2月12日生まれ。都新聞にはいり,学芸部長,編集局次長を歴任。昭和12年ごろ退社し,「村道」「「ふるさと」紀行」などの戯曲をかく。第二次大戦中は大政翼賛会文化部副部長。昭和26年5月14日死去。54歳。山形県出身。早大中退。著作はほかに「地方と文化」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む