上淵村
かんぶちむら
[現在地名]庄内町渕 上渕・尾足・中畑・屋敷・高津原・上切畑・下柿木・上々渕・小袋・馬場・鹿子倉・古園など
大分川の右岸、熊群山(八〇四・九メートル)北麓に位置し、西は小平村(現湯布院町)、対岸は武宮村。明応年間(一四九二―一五〇一)の四月三〇日付大友政親書状(土居文書)にみえる「たきの河内」は当地一帯と考えられる。明応年間の大友政親と義右父子対立の結果、政親は義右に追われ一時直入郡朽網に逃げた。その後事態解決として両者は起請文を交換し、政親は「たきの河内」まで進出したが、約束はほごにされたという。大永四年(一五二四)頃、義鑑は田北藤次に滝河内の内三貫五〇〇分を預けている(年未詳一二月一三日「大友義鑑知行預ヶ状写」田北次彦文書)。享禄四年(一五三一)一一月二四日大友義鑑が賀来神九郎に阿南庄滝河内の内一〇貫分を(「大友義鑑知行預ケ状」柞原八幡宮文書)、同月二九日大津留次郎太郎に同じく二貫分を預けた(「大友義鑑知行預ケ状」大津留運文書)。
上
淵村
かみさばぶちむら
[現在地名]出水市昭和町・緑町・上鯖淵
武本村の北、矢筈岳南麓部、米ノ津川の中流右岸に位置し、北は下鯖淵村。古くは下鯖淵村・六月田村と一村で鯖淵村と称していたが、寛永(一六二四―四四)頃に三ヵ村に分村したという(出水風土誌)。「出水名勝志」は枝村として大田・松尾・井上・萩之段・田之頭・新開・猪木・鯖淵・軸谷の九ヵ村をあげる。出水八ヵ外城のうちの軸谷外城があり、郷士が屯田し、宝永五年(一七〇八)の軍役高帳では軸谷衆中高三二石・人躰二七人。庄屋所は井上に置かれていた。文保元年(一三一七)七月晦日の薩摩国御家人交名注文(旧記雑録)に和泉庄の御家人として鯖淵名主弁済使がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 