上田帯刀(読み)うえだ たてわき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田帯刀」の解説

上田帯刀 うえだ-たてわき

1809-1863 江戸時代後期の蘭学者
文化6年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。吉雄俊蔵にまなぶ。海防の必要性を説き,伊藤圭介らとはかり自邸に私塾洋学堂を設立大砲をつくり,知多半島に砲台をきずいた。本居大平(もとおり-おおひら)門下の国学者,歌人としても知られた。文久3年5月2日死去。55歳。名は仲敏。著作に「西洋砲術便覧初編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む