吉雄俊蔵(読み)よしおしゅんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉雄俊蔵」の意味・わかりやすい解説

吉雄俊蔵
よしおしゅんぞう
(1787―1847)

江戸後期の蘭(らん)学者、蘭方医。長崎の人。名は尚貞、字(あざな)は伯元、または魯彦。南皐(なんこう)と号し、通称は俊蔵、のち常三(じょうさん)。吉雄耕牛(こうぎゅう)の孫にあたり、早くからオランダ医学・オランダ語を学び、さらに天文・暦学・砲術を修めた。1814年(文化11)羽栗洋斎(はぐりようさい)と名をかえて大坂に出て蘭学塾を開き、オランダ文法書『六格前篇(ぜんぺん)』を著した。1817年名古屋で開業、尾張(おわり)藩の侍医となり、翻訳局を開いた。さらにオランダ原書により化学を研究、ついに雷汞(らいこう)(雷酸水銀)の製造に成功して雷管をつくった。弘化4年、雷粉の実験中、暴発により死亡した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉雄俊蔵」の解説

吉雄俊蔵 よしお-しゅんぞう

1787-1843 江戸時代後期の蘭学者
天明7年生まれ。吉雄耕牛の孫。叔父(おじ)吉雄権之助にまなぶ。各地でオランダ語をおしえ,文化13年名古屋に私塾観象堂をひらく。文政9年名古屋藩につかえ,天保(てんぽう)10年奥医師にすすむ。天保14年9月2日雷汞粉(らいこうふん)製法の実験中に爆死したという。57歳。肥前長崎出身。名は尚貞。字(あざな)は伯元。通称は別に常三。号は南皐(なんこう)。著作に「和蘭(オランダ)内外要方」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android