上田所村(読み)かみたどころむら

日本歴史地名大系 「上田所村」の解説

上田所村
かみたどころむら

[現在地名]瑞穂町上田所

下田所村の西、出羽いずわ川の源流域の山間に立地。高水こうずい川、さこ川と中谷なかたに川などの谷水を集める小林こばやし川と大草おおくさ(ともに出羽川支流)の谷間に道明どうみよう・田ノ迫・小林・三坂みさか中の原なかのはら大原おおばらの六集落がある。江戸初期に田所村が上・下に分離、下田所村に対し上田所村あるいは田所村といった。正保四年(一六四七)の古田領郷帳に上田所村とみえ、高三一一石余、免五ツ。宝永石見国郷村帳には田所村とあり、高三八一石余。地内の谷々には野々谷ののだに大檜おおびのきこしたに青松あおまつ・田の迫・玉田たまた立岩たついわなど約五〇の鉄滓を残した鑪跡がある。地内の山に砂鉄採集のための鉄穴溝(鉄穴流しの鉄穴場)が多く残る。


上田所村
かみたどころむら

[現在地名]矢部町田所たどころ

東は横野よこの村、南は下田所村に接し、南東大矢おおや川が流れる。応仁(一四六七―六九)頃とされる男成宮社頭注文(男成文書)に「上田所」とあり、「大むき五升、小むき三升、ふゆあわ米六升」を祭礼に際して供しており、天文一二年(一五四三)の土貢済物注文写(同文書)にも麦を「かミ田所より六しう」納めるとみえる。また前掲両文書にみえる「糸おはら」「いとうはら」は近世には小村となった糸尾原のことで、文明二年(一四七〇)には軍陣夫を徴せられる男成おとこなり郷六ヵ村のうちに「いとうのはらの村」とある(同年二月一〇日「丹田水惟世奉書」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android