田所村(読み)たどころむら

日本歴史地名大系 「田所村」の解説

田所村
たどころむら

[現在地名]五色町鮎原田処あいはらたどころ

葛尾つづらお村の南、吉田よしだ村の東にある。南を虚空蔵こくぞう山、北をすずまつ山に連なる山に囲まれ、中央を東から西に田所川(現吉田川)が流れる。川筋より北側を志知しち分、南側を本村といい、志知分はかつては天正一三年(一五八五)志知城(現三原町)城主となった加藤嘉明領であったという(「淡路草」など)正保国絵図に田所村とあり、高一五一石余。天保郷帳では高一八五石余。反別戸数取調書では反別一九町五反余、高二〇三石余、うち一四二石余は蔵入地、六一石余が生駒隼之助ら二名の給地。


田所村
たどころむら

[現在地名]院内町田所

恵良えら川の支流温見ぬくみ川に沿って続く谷筋の最奥部にあたり、大谷おおたに渓谷がある。東は西椎屋にししや村・野地のじ村、南は豊後国、西は下毛郡、北は定別当じようべつとう村。小倉藩元和人畜改帳では田所喜右衛門手永に属し、惣庄屋が居住、高一七三石余、家数一三・人数四九(うち百姓五・牢人二・名子三)、牛五・馬二。百姓には庄屋が一名含まれる。寺院二ヵ所。延宝八年(一六八〇)には田所組に所属し、人数九四(「人畜帳」庄家文書)。元禄豊前国高帳では高一八二石余。正徳三年(一七一三)村人が巡見使に対し村役人が多いとの訴えをしたことにより、大庄屋田所政右衛門は他の大庄屋とともに御役召上げとなった(四日市村年代記)


田所村
たどころむら

[現在地名]鯖江市田所町・神明しんめい町二―三丁目・三六さんろく町二丁目・さいわい町一―二丁目・神中かみなか町一―三丁目・御幸みゆき町一―二丁目・丸山まるやま町一丁目・同三―四丁目

水落みずおち村の北にあり、東は鳥羽とば村、北は岡野おかの村に接する。村内を北陸街道が通る。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今北東郡「鳥羽郷(高二六七三・一四九石)に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方三四五石余・畠方五三石余。「越前国名蹟考」は寄合村として五軒町ごけんまち村を記す。福井藩領。鳥羽野新町由緒書(山森家文書)によれば当村は「往来より六丁計東字古屋敷ト申所ニ居村御座候」とあり、集落は北陸街道の東方六町余の鳥羽城跡付近から、承応年間(一六五二―五五)現在地に移ったという。


田所村
たどころむら

[現在地名]塩谷町田所

熊之木くまのき村の南東、あら川左岸に位置する。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、安永三年(一七七四)再び宇都宮藩領となり、幕末に至る。文禄四年(一五九五)の検地帳写(柿沼タカ文書)によると田方二〇町七反余・畠方二六町九反余・屋敷三町七反余、分米合せて二三六石余、家数三〇、田畑ともに中・下で地味の悪い地であった。宇都宮氏旧臣姓名書に当村の石川良助がみえる。慶安郷帳では高三二一石余、田方一五一石余・畑方一七〇石余。元禄郷帳の高四八五石余。宇都宮藩主奥平昌章は当地に御野飼場(放牧場)を開設して産馬に尽力したが、子の昌成が元禄一〇年(一六九七)に丹後国宮津みやづ(現京都府宮津市)へ国替になり廃止。


田所村
たどころむら

[現在地名]大洲市田処たどころ

現大洲市の最北端、現伊予郡双海ふたみ町との境にあり、矢落やおち川の上流、標高二五〇―四五〇メートルの山村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「田所村 茅山有」とある。大洲藩領。享和元年(一八〇一)の「大洲旧記」には「近辺湯並ゆなみ郷。粟津あわづを飛越えて久米郷の内なる事、其故不知」と記している。

元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には、土産は米・大豆・栗・煙草とある。


田所村
たところむら

[現在地名]一宮市田所

東と北は光明寺こうみようじ村、南はふる川を隔てて大毛おおけ村に接する。天保村絵図によれば概高一四一石九斗余は藩士五人の入会給知、蔵入地は新田分五石余と見取場一町五反余、田二町四反余・畑七町九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android