すべて 

上矢敲氷(読み)うわや こうひょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上矢敲氷」の解説

上矢敲氷 うわや-こうひょう

1732-1801 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)17年生まれ。江戸で小宮山門瑟(もんしつ)の門人となり,平蕪庵鳥我と称した。郷里甲斐(かい)(山梨県)にかえり,明和7年敲氷とあらため,平橋庵をむすぶ。諸国を行脚し,おおくの日記,紀行文をのこした。享和元年8月17日死去。70歳。本姓野沢編著に「はつ硯(すずり)」「とをかはす」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む