日本歴史地名大系 「上砂井村」の解説 上砂井村かみいさごいむら 茨城県:猿島郡総和町上砂井村[現在地名]総和町上砂井釈迦(しやか)村西方に所在。東は釈迦沼、西は大山(おおやま)沼(ともに現在は水田)。北は台地。中央西部に平地林を有する。大山沼を望む台地に古墳時代の大道西磯(おおみちにしいそ)ノ井(い)遺跡がある。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)の「古河・関宿之間」に「前橋砂井 高太」とあり、義氏の臣高大和守の支配地。江戸初期は天領で、寛永一四年(一六三七)の割付状(高塚家文書)によれば村高一九〇石。本田九町三反四畝二六歩、本畑・屋敷四町一反二畝九歩、新田畑二町三反一畝二四歩、ほかに三町三反七畝二五歩で合計一九町一反六畝二四歩。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by