上神大将塚古墳(読み)かずわたいしようづかこふん

日本歴史地名大系 「上神大将塚古墳」の解説

上神大将塚古墳
かずわたいしようづかこふん

[現在地名]倉吉市上神

上神集落の南端近く、四王寺しおうじ山から北東に延びた丘陵に位置する前期古墳。直径二七メートル、高さ三メートルの円墳で、大正五年(一九一六)に埋葬施設が発掘されている。埋葬施設は長さ二・四メートル、幅一・二メートルの大型の箱式石棺であったという。棺内からは三角縁三神三獣獣帯鏡一・鍬形石一・琴柱形石製品四・管玉二二・臼玉三二・槍身一・斧頭二・鉄刀一・鉄剣五・鉄鏃一が出土したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む