上神大将塚古墳(読み)かずわたいしようづかこふん

日本歴史地名大系 「上神大将塚古墳」の解説

上神大将塚古墳
かずわたいしようづかこふん

[現在地名]倉吉市上神

上神集落の南端近く、四王寺しおうじ山から北東に延びた丘陵に位置する前期古墳。直径二七メートル、高さ三メートルの円墳で、大正五年(一九一六)に埋葬施設が発掘されている。埋葬施設は長さ二・四メートル、幅一・二メートルの大型の箱式石棺であったという。棺内からは三角縁三神三獣獣帯鏡一・鍬形石一・琴柱形石製品四・管玉二二・臼玉三二・槍身一・斧頭二・鉄刀一・鉄剣五・鉄鏃一が出土したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む