上神郷(読み)かみつみわごう

日本歴史地名大系 「上神郷」の解説

上神郷
かみつみわごう

和名抄」高山寺本は「加都美和」、東急本は「加无都美和」と訓ずる。後者が原訓であろう。「和泉志」は鉢峯寺はちがみねじ大庭寺おばでら田中たなかとが太平寺たいへいじ小代こだい和田わだ豊田とよだ片蔵かたくら釜室かまむろ富蔵とみくらはた逆瀬川さかせがわ(現堺市)石津いしづ川上流域を郷域とする。式内社は多治速比売命たじはやひめのみこと桜井さくらい山井やまいくにかもの五社があったが、後三社は前二社にそれぞれ合祀されている。郷名と地名から「新撰姓氏録」和泉国の項から郷内に本貫をもったと推定される氏族としては、神直・大庭造・神人・和田首がいる。


上神郷
かずわごう

「和名抄」諸本とも訓を欠く。郷名を「かみつみわ」とよみ、下神しもつわ郷同様大和大神おおみわ神社(現奈良県桜井市)と関係づける説もある。現倉吉市の上神を遺称地とし、同地を中心とする旧灘手なだて村の範囲に郷域が比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む