日本歴史地名大系 「四王寺」の解説 四王寺しおうじ 福岡県:糟屋郡宇美町四王寺宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山地の東部にあった寺。古代の大野城の城塞線である四つの尾根上に持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちようてん)・広目天(こうもくてん)・毘沙門天(びしやもんてん)とよばれている地域があり、堂宇の礎石が点在し、「四王」の銘の入った文字瓦などが出ている。弘仁一一年(八二〇)三月四日、観世音寺(現太宰府市)に宛てた大宰府牒案(堂本四郎氏旧蔵文書/平安遺文一〇)によれば、「四王寺」の悔過を観世音寺講師に預掌させたことがみえる。「今件寺在大野城中」とあって、当寺が大野城に存在していたことが知られる。当寺は宝亀五年(七七四)三月三日の太政官符(類聚三代格)に、新羅の呪詛に対抗するため大宰府に命じて「新羅国に直する高顕の浄地」(原漢文)に四天王像を祀らせたとあるのが始まりと考えられ、「扶桑略記」同年是歳条には「大宰府、四王院を起つ」(原漢文)とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by