上秋山村
かみあきやまむら
[現在地名]川俣町秋山
女神川の上流に位置し、南は元秋山村、北は上小国村(現霊山町)。女神川に沿って、南北に福島に至る街道が通り、集落は街道沿いや山間に散在する。元禄一一年(一六九八)秋山村の一部が陸奥弘前藩主津軽氏の分家で、黒石(現青森県黒石市)に居住した津軽氏(のち黒石藩)領となって成立、幕末に至る。史料には秋山村とみえる。分村時の高三七〇石余(元禄一一年「分郷付書上」福島県史)。明和三年(一七六六)の年貢割付状(同書)によれば総高三七二石余、うち溜井敷引一斗余・川欠引三斗余・小物成高引四石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 