黒石藩(読み)くろいしはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒石藩」の意味・わかりやすい解説

黒石藩
くろいしはん

江戸後期、陸奥(むつ)国津軽郡黒石周辺を領した外様(とざま)小藩。現在の青森県黒石市にあたる。弘前(ひろさき)藩主津軽(つがる)氏の支藩。1656年(明暦2)2月津軽信英(のぶふさ)が兄信義(のぶよし)(弘前藩主)の遺領のうち、陸奥国津軽郡および上野(こうずけ)国(群馬県)勢多(せた)郡のうちにおいて5000石を与えられ、幕臣として寄合(よりあい)に列した。2代信敏(のぶとし)は、1662年(寛文2)12月家督相続にあたって、1000石を弟信純(のぶずみ)に分与し、残り4000石を領した。1809年(文化6)8代親足(ちかたる)のとき、宗藩より蔵米6000石を再分与されて大名に列し、黒石藩が成立、1871年(明治4)廃藩置県まで続いた。この間、1698年(元禄11)6月3代政兕(まさたけ)のとき、上野国勢多郡の領地が収公され、陸奥国津軽郡の内と伊達(だて)郡秋山村(福島県川俣(かわまた)町)の内に移され、秋山村高1150石8斗8升のうち370石余が黒石領となった。分領支配は当初秋山村名主佐藤長左衛門が行い、1730年(享保15)からは割元(わりもと)役高橋清左衛門が代官役となり、知行50石を拝領したという。

誉田 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒石藩」の意味・わかりやすい解説

黒石藩
くろいしはん

江戸時代末期,陸奥国津軽郡 (青森県) の一部を領有した小藩。藩主津軽氏。1万石。弘前藩の支藩。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黒石藩」の解説

黒石藩

陸奥国、黒石(現:青森県黒石市)周辺を領有した外様の小藩。弘前藩の支藩。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒石藩の言及

【弘前藩】より

…領知高は45年(正保2)の津軽知行高之帳によれば,津軽領4万5000石,ほかに上野国大館などに2000石を加え計4万7000石であった。蝦夷地警衛の功により,1805年(文化2)7万石,08年10万石の家格とされ,翌年6000石を分与して黒石藩1万石を立藩した。69年(明治2)戊辰の功により1万石を加封。…

※「黒石藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android