上立野遺跡(読み)うわたてのいせき

日本歴史地名大系 「上立野遺跡」の解説

上立野遺跡
うわたてのいせき

[現在地名]相川町二見 立野

二見ふたみ半島先端の真野まの湾に面する中位段丘舌状台地の付根にある。標高五〇メートル。高位段丘の崖下にあり湧水に恵まれる。真野湾古羽二生こはにう湾に囲まれて眺望もよい。昭和四〇年(一九六五)に二見半島考古歴史総合調査の一つとして発掘された。Aトレンチは縄文前期の炉跡。Bトレンチは旧石器時代のポイントを中心とするナイフ形石器、ブレードスクレーパーなど。Cトレンチは弥生中期の竹の花式土器が石鏃・石匙などと、細型管玉・未成品・玉作り関係遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む