真野湾(読み)まのわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真野湾」の意味・わかりやすい解説

真野湾
まのわん

新潟県佐渡島(さどがしま)南西端にある湾。大佐渡、小佐渡の地塁山地に挟まれた国仲(くになか)地溝帯の陥没地にあたり、北東部は両津(りょうつ)湾になっている。南西は小佐渡山地の小木(おぎ)半島、北西大佐渡山地二見(ふたみ)半島に囲まれた海岸段丘の景勝地で、湾内は遠浅なため海水浴場が多い。また、順徳(じゅんとく)上皇の上陸地といわれる恋ヶ浦(こいがうら)、越(こし)の松原、越の長浜などの名所旧跡も多く、一帯佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)域。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む