上細谷村
かみほそやむら
[現在地名]豊橋市細谷町
下細谷村の西に続き、遠州灘に面する。中世は、下細谷村と同じく、細谷郷・細谷御厨の故地。近世は、延宝七年(一六七九)まで幕府領。ついで鳥羽藩領となり、享保一一年(一七二六)幕府領に復して明治に至る。明治一一年(一八七八)下細谷・小島・寺沢・東西七根・小松原の村々と合併して五並村となる。同一七年再びもとに復する。
上細谷村
かみほそやむら
[現在地名]吉見町上細谷
松崎村の南に位置し、集落は同村と同じ旧荒川自然堤防上に南北に長く展開している。本村の南東方、古名村の近辺に持添新田がある。地内には弘長二年(一二六二)・嘉暦三年(一三二八)・康安二年(一三六二)の板碑がある。田園簿によれば田高一五三石余・畑高七七石余、幕府領。元禄郷帳では高三七五石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本近藤領。「風土記稿」などによると、近藤領となったのは享保年中(一七一六―三六)のことで、また持添新田は幕府領のままであったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 