上総屋留三郎(読み)かずさや とめさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上総屋留三郎」の解説

上総屋留三郎 かずさや-とめさぶろう

1821-1893 江戸後期-明治時代のガラス職人。
文政4年生まれ。江戸浅草で風鈴,かんざしなどを製作,販売する。のち長崎でガラス技術を習得。ガラス生地の製造,卸売りにも手をひろげ,加賀屋とならぶガラス問屋をいとなんだ。明治26年3月15日死去。73歳。姓は在原(ありはら)。通称は上留(かずとめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む