上花輪村(読み)かみはなわむら

日本歴史地名大系 「上花輪村」の解説

上花輪村
かみはなわむら

[現在地名]野田市上花輪・上花輪新町かみはなわしんまち

野田町の南、江戸川左岸に位置する。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、古くは花輪村と称していたとの注記がある。高五一一石余で、幕府領。天保郷帳では高四〇五石余。旧高旧領取調帳でも同高で、幕府領。延享四年(一七四七)水戸道小金こがね宿(現松戸市)からの人馬触当てに対して、水戸徳川家の鷹野御用以外の助人馬は前例がないとして近隣一六村とともに赦免を求め、願いどおりとなっている(山崎家文書)野田醤油の産地の一であった。寛文一一年(一六七一)当村名主の高梨兵左衛門は江戸川沿いの今上いまがみ村に蔵を建立し、本格的に醤油醸造を始めている。高梨家は安永元年(一七七二)には村内にも醸造蔵を造り、天明元年(一七八一)には醤油仲間の結成に参加、野田醤油の中心を担っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む