上菅又村(読み)かみすがまたむら

日本歴史地名大系 「上菅又村」の解説

上菅又村
かみすがまたむら

[現在地名]茂木町上菅又

下菅又村の北に位置し、集落は中央部を南流する菅又川の谷沿いと背後の丘陵地に形成される。もとは下菅又村と一村菅釜すがま村と称したが、寛文年間(一六六一―七三)または延宝八年(一六八〇)に分村したという。旧高旧領取調帳では茂木藩(谷田部藩)領分二六一石七斗余・千手せんじゆ院除地二斗余。安永五年(一七七六)の徳川家治の日光社参に際し、領内二ヵ村とともに、助郷役として宇都宮宿へ詰めた(尊徳全集二三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む