出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…70年両支藩は本藩に吸収された。常陸谷田部藩は藤孝の次男興元が,関ヶ原の戦の功により1610年(慶長15)下野国芳賀郡に1万石を与えられ茂木を居所とし,さらに16年(元和2)常陸国に6200石余加増され,筑波郡矢田部に居所を置いた。維新後本家は侯爵,分家は子爵。…
※「谷田部藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...