日本歴史地名大系 「上衆小路」の解説 上衆小路かみしゆうこうじ 岩手県:盛岡市盛岡城下上衆小路[現在地名]盛岡市下(しも)ノ橋町(はしちよう)・馬場町(ばばちよう)・清水町(しみずちよう)六日(むいか)町の南西に位置する侍町で、奥州街道につづく二町半ほどの両側町(「盛岡砂子」など)。南東は大清水(おおしみず)小路、北西は鷹匠(たかしよう)小路、南西は北上川河岸の杉(すぎ)土手に接する。町名は上方の侍を集住させたことによるという(同書)。寛永城下図には侍町と記されるが、元文城下図には上衆小路とある。登曾草紙(内史略)によれば、盛岡藩三代藩主南部重直の代にいまだ藩内の諸士が太平の風を知らずにいたため、上方の遊芸の士数十人を招聘し取立てたが、鷹狩や岩手山麓の狩猟などの際に役に立たず、免職のうえ当小路に集住させ冷遇した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by