上辺見村(読み)かみへみむら

日本歴史地名大系 「上辺見村」の解説

上辺見村
かみへみむら

[現在地名]総和町上辺見

西牛谷にしうしがい村の南に所在。東は釈迦しやか(現在は水田)西枝、西は大山おおやま(現在は水田)中流域。南北台地に続く。字鹿養大道北かようおおみちきた鐙塚あぶつか古墳円墳で、東西二〇・五メートル、南北二三・六メートル、高さ二メートル。埴輪破片・丸石などが出土。天正一八年(一五九〇)古河藩領となり、岡郷組に属して明治に至る。「寛文朱印留」に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む