上野丘(読み)うえのがおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上野丘」の意味・わかりやすい解説

上野丘
うえのがおか

大分県の大分平野に西から東へ舌状に延びる台地。更新世(洪積世凝灰岩の台地で、上部に第四紀の段丘礫層(れきそう)をのせている。大分川左岸沖積低地からの比高は、東部が約15メートルで県立芸術文化短大、中部が約30メートルで県立高校、西部が約60メートルで墓地公園が、それぞれ立地し、ほかは住宅地。中部に大友氏の館(やかた)跡、円寿寺(えんじゅじ)、東端大臣塚古墳元町(もとまち)石仏、岩屋寺(いわやじ)石仏などの旧跡も多い。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む