上野丘(読み)うえのがおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上野丘」の意味・わかりやすい解説

上野丘
うえのがおか

大分県の大分平野に西から東へ舌状に延びる台地。更新世(洪積世凝灰岩の台地で、上部に第四紀の段丘礫層(れきそう)をのせている。大分川左岸沖積低地からの比高は、東部が約15メートルで県立芸術文化短大、中部が約30メートルで県立高校、西部が約60メートルで墓地公園が、それぞれ立地し、ほかは住宅地。中部に大友氏の館(やかた)跡、円寿寺(えんじゅじ)、東端大臣塚古墳元町(もとまち)石仏、岩屋寺(いわやじ)石仏などの旧跡も多い。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む